焼肉でよく見る「ランイチ」とは?味・特徴・おすすめの食べ方をプロが解説

目次

    焼肉屋さんで「ランイチ」というメニューを見かけて、気になったことはありませんか?「ランイチ」は、赤身肉好きにはたまらない、とっても美味しい部位なんです!

    この記事では、「ランイチ」がどこの部位なのか、どんな味の特徴があるのか、美味しく食べるにはどうすればいいのか、徹底的に解説します。

    ランイチってどこの部位?

    焼肉屋さんで「ランイチ」という名前のお肉を見たことがある方も多いのではないでしょうか。「ランイチ」とは、一体どこの部位を指すのでしょうか?

    ランプとイチボとは?

    「ランイチ」は、牛のお尻の部分にあたる「ランプ」と「イチボ」という部位を指します。この2つの部位が組み合わさったものが「ランイチ」として提供されることが多いです。

    ランプ

    ランプは、もも肉の一部で、赤身が多く、脂肪が少ないのが特徴です。キメが細かく、やわらかい食感で、肉本来の旨みを味わえます。ステーキや焼肉に最適で、あっさりとした味わいが好きな方におすすめです。

    イチボ

    イチボは、ランプのさらに先、お尻の先にある部位です。一頭の牛から少量しか取れない希少部位で、適度な脂肪と赤身のバランスがとれています。霜降りが入りやすく、濃厚な味わいが特徴です。焼肉にすると、とろけるような食感と、口の中に広がる甘みが楽しめます。

    「ランイチ」は、このランプとイチボが組み合わさることで、赤身の旨みと脂の甘みを両方楽しめる、贅沢な部位と言えるでしょう。

    ランイチの味の特徴

    「ランイチ」は、その独特の味わいから、多くの人を魅了する部位です。赤身肉でありながら、他の部位とは一線を画す特徴を持っています。ここでは、ランイチの味の特徴について詳しく見ていきましょう。

    赤身肉としての特徴

    ランイチは、赤身肉でありながらも、その味わいは非常に豊かです。赤身肉特有の、噛みしめるほどに広がる肉の旨みが特徴です。それでいて、脂身が少ないため、あっさりとした食感も楽しめます。赤身肉好きにはたまらない、まさに理想的な部位と言えるでしょう。

    うまみ

    ランイチの最大の魅力は、凝縮された「うまみ」です。赤身肉でありながら、肉自体の持つ深い味わいと、噛めば噛むほど口の中に広がるジューシーさが特徴です。そのうまみは、素材の良さだけでなく、適切な熟成によってさらに引き出されます。上質なランイチは、まさに至福の味わいを提供してくれます。

    食感

    ランイチは、赤身肉特有の適度な歯ごたえがありながらも、非常に柔らかい食感を持っています。キメが細かく、口の中でとろけるような感覚は、他の赤身肉ではなかなか味わえません。焼肉やステーキにすると、その食感はさらに際立ち、食欲をそそります。さまざまな調理法で、その食感の違いを楽しむのも良いでしょう。

    ランイチのおすすめの食べ方

    「ランイチ」は、その優れた肉質を活かして、さまざまな調理法で楽しむことができます。ここでは、特におすすめの3つの食べ方、ステーキ、焼肉、ローストビーフについて、それぞれのポイントと共にご紹介します。

    ステーキ

    ランイチは、ステーキにすると赤身肉の旨みを存分に味わえます。程よい歯ごたえと、噛むほどにあふれる肉汁が特徴です。焼き加減は、ミディアムレアがおすすめです。中心部はほんのり赤く、外は香ばしく焼き上げることで、ランイチ本来の味を最大限に引き出すことができます。

    ステーキの焼き方のポイント

    1. 肉を常温に戻す:冷蔵庫から出したての冷たい肉は、中心部まで火が通りにくく、焼きムラの原因になります。焼く30分~1時間前には冷蔵庫から出し、常温に戻しておきましょう。

    2. フライパンを十分に熱する:フライパンを十分に熱してから油をひき、強火で焼き始めます。こうすることで、肉の表面がすぐに焼かれ、旨みを閉じ込めることができます。

    3. 焼き加減を見極める:焼き時間は、肉の厚さや好みによって異なります。焼き色を見ながら、火力を調整しましょう。中心部の温度を測るのもおすすめです。

    4. 焼き終わったら休ませる:焼き上がったステーキは、アルミホイルで包んで5~10分ほど休ませます。こうすることで、肉汁が落ち着き、より美味しくいただけます。

    焼肉

    焼肉でランイチを味わうのも格別です。適度な厚さにカットされたランイチは、網の上でさっと炙るだけで、口の中に旨みが広がります。強火で手早く焼き、レア気味でいただくのがおすすめです。脂身とのバランスも良く、ジューシーな味わいが楽しめます。

    焼肉のポイント

    • 肉のカット:厚めにカットされたランイチは、肉の食感を存分に楽しめます。薄切りにすれば、さっぱりといただけます。

    • 焼き方:強火で手早く焼き、焼きすぎに注意しましょう。片面を焼き、裏返してさっと炙る程度がおすすめです。

    • タレ:シンプルに塩胡椒でいただくのも良いですが、焼肉のタレや、わさび醤油、ポン酢などもよく合います。

    ローストビーフ

    特別な日のディナーには、ローストビーフもおすすめです。低温でじっくりと火を通すことで、ランイチのしっとりとした食感を最大限に引き出すことができます。赤身の旨みが凝縮され、見た目も豪華で、食卓を華やかに彩ります。

    ローストビーフの作り方

    1. 下準備:ランイチに塩胡椒をすり込み、フライパンで焼き色をつけます。

    2. 低温調理:オーブンまたは炊飯器で、低温(60~70℃)でじっくりと火を通します。中心部の温度が目標温度に達したら、取り出します。

    3. 休ませる:粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしてからカットします。

    4. 盛り付け:薄くスライスし、お好みのソース(グレイビーソース、わさびソースなど)をかけていただきます。

    ランイチは、どんな調理法でも美味しくいただけます。ぜひ、色々な方法でランイチを味わい、その魅力を堪能してください。

    ランイチの選び方

    美味しいランイチを手に入れるためには、選び方が重要です。ここでは、鮮度、見た目、脂の入り方など、ランイチを選ぶ際のポイントを詳しく解説します。これらのポイントを押さえて、最高のランイチを選びましょう!

    鮮度を見分けるポイント

    まず、最も重要なのは鮮度です。鮮度の良いランイチは、味も格別です。以下の点に注目して、鮮度を見分けましょう。

    • 色: 鮮度の良いランイチは、鮮やかな赤色をしています。色がくすんでいたり、黒ずんでいたりするものは避けましょう。

    • ドリップ: パックの中にドリップ(肉から出る水分)が少ないものを選びましょう。ドリップが多いと、肉の旨味が流れ出てしまっている可能性があります。

    • 弾力: 肉を軽く押してみて、弾力があるものを選びましょう。弾力がないものは、鮮度が落ちている可能性があります。

    色とツヤをチェック

    ランイチの色とツヤも、美味しさを判断する上で重要な要素です。以下の点に注目してみましょう。

    • 赤身の色: 鮮やかな赤色をしているものが、新鮮で美味しいランイチの証拠です。均一な赤色であることも重要です。部分的に色が異なっていたり、変色しているものは避けましょう。

    • ツヤ: 肉の表面に、適度なツヤがあるものを選びましょう。ツヤがないものは、乾燥している可能性があります。

    脂の入り方を見極める

    ランイチの美味しさを左右する要素の一つが、脂の入り方です。脂の入り方によって、食感や風味が大きく変わります。以下の点に注目して、脂の入り方を見極めましょう。

    • サシの入り方: 霜降り(サシ)が適度に入っているものが、柔らかく、ジューシーで美味しいです。細かく、均一にサシが入っているものが理想的です。

    • 脂の色: 脂の色は、白く、ツヤがあるものが良いです。黄色っぽく変色しているものは、風味が落ちている可能性があります。

    • 脂の質: 脂が硬すぎず、程よく柔らかいものが、口溶けが良く、美味しいです。

    産地とブランドに注目

    ランイチを選ぶ際には、産地やブランドにも注目してみましょう。有名な産地やブランドのものは、品質が良い傾向があります。また、生産者のこだわりや、育て方なども、味に影響を与えます。

    • 産地: 地域の気候や風土によって、肉の質や風味が変わります。色々な産地のランイチを試して、自分の好みに合うものを見つけるのも良いでしょう。

    • ブランド: 有名なブランド牛は、品質管理が徹底されており、美味しいランイチが手に入りやすいです。ブランド牛のランイチは、特別な日のご馳走にもぴったりです。

    • 表示: パッケージに表示されている情報(産地、品種、格付けなど)をよく確認しましょう。これらの情報は、ランイチを選ぶ上での参考になります。

    これらのポイントを参考に、美味しいランイチを選んで、最高のランイチ料理を楽しみましょう!

    この記事の著者

    株式会社 川岸畜産

    株式会社 川岸畜産では、自社牧場である「川岸牧場」の神戸ビーフを中心に厳選された「牝牛」のみを取り扱い、牧場・精肉店・焼肉店と一貫した体制で、 お客様に最高の商品をご提供しております。
     
    本社所在地 〒677-0016
    兵庫県西脇市高田井町342-1
    電話番号 0795-24-1229
    オンライン販売サイト https://kobebeef-kawagishi.com/
    一覧に戻る